新入生講習 やってます
京大機械研究会では毎年、ロボットを製作するにあたって必要な知識と操作を習得するために、機械・回路・ソフト(プログラミング)の3つに分けて新入生に講習を行っています。
本日は、機械講習とソフト講習の2つを行いました。
(今日講習を受けに来てくれた新入生は、回路講習がすでに終わっていましたので、この2つの講習になりました。)
私は機械講習を担当しました。
今年は私自身あまり講習に携わっていなかったこともあり、少し時間が余計にかかってしまいましたが、なんとか作れました。
それが、左の写真の置物?です。
一応、ロベルタという立派な名前が付いています。(製作者の好きな名前にしてもいいですよ♪)
次回からはもっとスムーズに講習が行えるよう反省いたします。
後、回路講習のときに作成する回路の写真(右の写真)も載せておきました。
新入生講習は、機械研に来てさえしていただければ、誰にでも行います。講習の日は基本新入生の希望に合わせますので、行きたい日を気楽にいってくださいね。
詳しいことは、新歓のときにお話しするので、今からでも決して遅くありませんので、
(実際に、私は5月になってから機械研に来るようになりました。)
是非、機械研に来てみてください!


(tmt)
本日は、機械講習とソフト講習の2つを行いました。
(今日講習を受けに来てくれた新入生は、回路講習がすでに終わっていましたので、この2つの講習になりました。)
私は機械講習を担当しました。
今年は私自身あまり講習に携わっていなかったこともあり、少し時間が余計にかかってしまいましたが、なんとか作れました。
それが、左の写真の置物?です。
一応、ロベルタという立派な名前が付いています。(製作者の好きな名前にしてもいいですよ♪)
次回からはもっとスムーズに講習が行えるよう反省いたします。
後、回路講習のときに作成する回路の写真(右の写真)も載せておきました。
新入生講習は、機械研に来てさえしていただければ、誰にでも行います。講習の日は基本新入生の希望に合わせますので、行きたい日を気楽にいってくださいね。
詳しいことは、新歓のときにお話しするので、今からでも決して遅くありませんので、
(実際に、私は5月になってから機械研に来るようになりました。)
是非、機械研に来てみてください!


(tmt)
コメント